メディアと書き手

「全世界でたった3人のためのblog」を標榜する僕のサイトでも更新を楽しみにしてくれている人はいるらしく、「気になって一時停止見落としちまったじゃねーか」とお叱りまでもらい、嬉しくなっちゃってる僕ですが。
↓こういうのを見ると、なんかねえ、こぉねえ。
  僕のこの程度でイイ気になってちゃかんなーっって思うですよ。

ぬる風呂:連作小説(1)『ソフトウェア』
夢をみた。
俺は空から見えない糸で吊るされて、世界中を眼下に見下ろしながらぐるぐると旋回していた。
そのとき、お前が見えた。

続きを読む

まんこの話

昨日のエントリで

チンコネタ、ウンコネタを増やして人に呆れられるようなサイトに

と書いてふと思ったですが、チンコウンコを書いてマンコを書かんのは片手落ちではないか。と強く反省したのです。
もとよりエッツィは嫌いではない。むしろ好きだ。いや、ほんとうのことを言うと大好きだ
日頃下心で胸と股間を膨らましてガニマタで歩いている私ですから、ここはひとつ、エロなエントリをバンバン書いて、動画ファイルナビゲータに取り上げられてアフェリエイトでウハウハ。エッツィなギャル<プと仲良くなってモテモテ。
ばら色の我が人生を謳歌しようじゃないかと……

続きを読む

blogは誰のためにあるか

なんかね、「Googleの検索でblogが上位を占めてしまって、本当に必要な情報にたどり着きにくい」というご意見があっちこっちであるのは知ってます。
でもねえ、皆さん勘違いしてますよ。
まず、「そんなに不便ならGoogleに文句言え、もしくは別の検索エンジンに替えろ」ってこった。……

続きを読む

世界で3人のためのblog

某所で

> ほとんどの書き手は自分の書いたものを無駄なものだなんて思っていない

なんて書かれたので「た、確かに「日本中の3人くらいにしか役に立たない」blogだってことに今気づきましたあっ」と返事しただす。
したら一人、「僕はその3人のうちの一人だ」なんて返事してくれた人がありましてね。
うれしいじゃないですか。冗談にしても。そういうノリがさ。
そうかと思うと「僕も毎日読んでます」なんて言いながらトンチンカンなあさってのサイトのこと言う奴がいたり。笑わせていただきましたが。……

続きを読む

blogの目的

blogを始めて3ヶ月。もちろん、他のアンテナの高い方々は1年経ったり100回経ったりして来し方を振り返り行く末を考えております。
でも、なんつーか、僕の考え方とはちょっとズレてるのが主流みたい。あーつまり、 僕の考えの方が主流からズレてる(苦笑)らしいんだけど、海千山千の僕チンから見ると、その主流って正しい洞察とは思えんのな。

Japlog: 100号記念 テキストサイトとしての自覚と反省
「実力」とはネタの選別から始まり、そのネタに関して己の持ち合わせている情報とその整理分析能力である。

……

続きを読む

ネットキャラ

ネット上のキャラクターってことですが。

[N]:blogでバーンアウトする人としない人

の記事を僕なりに解釈すると「勢い込んで主義主張を表明するよりも、さりげなく書いていくことが軋轢を生まずに長続きするコツかもしれませんよ」と言っているようだ。
……

続きを読む

くたばりやがれ、IT野郎

僕はどうやらIT系の会社に勤めてるらしい。
ところが僕自身はITだとか聞くと虫唾が走るんだ。
ITだとかいう言葉に意味なんかないからだ。そんなのニューメディアだのマルチメディアだのといった「お客さんを騙すキーワード」でしかない。
ぬる風呂

IT系と会話していて困ったときに切り出す言葉
技術的な会話が始まり、まったく自分が意味を理解できないとき、あるいは相手をやっけたいときに用いる言葉…

だから、kobaはそういうIT野郎をからかうためにコレを書いたんだ、と思ってた方がいいと思うよ。

続きを読む

著作権上の扱いについて

【結論】
 当サイトは著作権法の認める範囲である引用の定義に基づき
1.テキストへのリンクを行う
2.画像へのリンクを行う
3.画像のコピーと当サイト上でのその表示を行う
【引用の定義】
(1)自分の著作物と引用する他人の著作物とを明確に識別できるようにする
(2)量的・質的に自分の著作物が主で、引用する他人の著作物が従の関係にあるようにする
(3)出所の明示を行う
2004年1月28日 表現訂正
【根拠】
CRIC(著作権情報センター)
http://www.cric.or.jp/

他人の著作物の一部分を引用することは、それが「公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行われるもの」である限り、権利者の許諾を必要としません(著作権法第32条1項)。しかし、「公正な慣行」とは何をいうのか、「正当な範囲内」とは分量的にはどの程度まで許されるのか、については明確ではなく、すべて判例に任されているといってよいでしょう。

以下、長文に付き注意

続きを読む

引用

ghostrider photo
えー。この写真。インターネット上にあったものです。かっこいいですね。もちろんこの写真は僕の所有物ではないことをはっきり断っておきます。
http://www.ghostridermovie.net/
のものです。
こういうやり方を引用と「表現」して良いのかわかりません。グレーですね。
でも、技術的には引用なんですね。
このサイトに写真があるわけじゃなくて、ここに映っているのはリンク先の画像なんです。
<訂正>この”ghostrider photo”の部分に<IMG SRC=ghostrider photo URL>を使用し画像を表示していましたが、2004年1月28日、社団法人 著作権情報センター (CRIC)へこうした方法について問い合わせたところ、「ある画像についての意見を申し述べる目的を持たず、直接リンクを使い、画像を表示する行為は引用とはみなされない」と示されましたので、これを訂正します
もちろん、リンク=指し示しているだけ、なのでリンク先で消してしまったら、僕のサイトでも見ることができなくなってしまう。仕方ないよね、僕のものじゃないんだもん。

続きを読む

検索エンジン

下に書いたとおり、nomaddaemonもやっと検索エンジンにひっかかるようになってシメシメと思っていただすよ。
このままいけばいずれ日本のハヤブサターボのポータルサイトにっ。
ん?んがぁ?っ!

風呂で検索かける人の心理
リファラーで調べてみると、検索エンジンからの動員では「風呂」というキーワードから本サイトに辿ってくる方が多いということは、すでに記しました。

続きを読む