夢子ちゃんからの手紙 =そにょ2=

なかなか返事が来なくて、ちょっと心配してましたが、来ました!返事!

Date: Fri, 24 Sep 2004 17:36:07 +0900
From: 夢子 <monbrang_creamy@yahoo.co.jp>
To: “Uchida.Hiroshi” <huchida@mbj.ocn.ne.jp>
Subject: あれっ^^間違えちゃったよ!!

すいません、変なメール読ませちゃって。もらったアドレスが違ってたみたい・・・恥ずかしい…。前のメ-ルで少しわかるかも知れないけど夢子は、ちょっとわけあって、明るく健全に風の仕事しているんですよ~。お店の名前と場所は秘密です♪なんだかすっぽかされちゃったみたいだし、気持ちが盛り上がり過ぎてお店以外でえっちしなきゃ、気がすまなくなってきちゃった。。。もし良かったらですけど、夢子と会ってくれませんか?OKなら近くまでいっちゃいます^^もちろんその時は勝負下着だよ♪間違いメール出しちゃって、びっくりさせちゃったし、あなたのお財布はいらないです(笑)私って積極的過ぎるかな~?たまにはこういう経験もいいよねっ^^ちなみに自分では坂下チリコをグラマーにした感じかな。写真の中で一番似てるやつ送るね!!
夢子 <monbrang_creamy@yahoo.co.jp>

なるほど!そういう展開ですか。「せっかく好きだって思ってたのに、違うメールアドレスを教えられた」というシチュエーションなんだ。
もちろん返事しなくっちゃ (スキップスキップ)
よろしかったらテンプレにご利用下さい……

続きを読む

夢子ちゃんからの手紙

来ました。やっと僕のところにも来ましたよ~。
噂には聞いてましたが、なかなか僕のところには来ないんでスルーかしら、と残念に思ってたのです。
やっぱねえ、インターネッツやっとるちゅうからにゃこぉゆうもんの一つや二つや三つや四つ、毎日来にゃあやってるつうウチにはいらんっちゅうだ。
オラんとこぁはぁ毎日まいんちウィルスメールがメールの20%だっちゅうだ。
しかし、ちょっと不満が……

続きを読む

マスメディアの終焉

テレビ、ラジオ、新聞、雑誌といった所謂マスメディアな方々の意識のズレ…もっと言えばレベルの低さ、時代からの取り残され方には時々びっくりしてしまう。
僕は所謂マスメディアというものは崩れていくだろうと1986年、パソコン通信を始めた時に予感した。(もう20年近く前の話なんだ!今振り返って自分でもびっくり)
マスメディアに関連する人たちは自分たちの世界に余りに無頓着で、その本質を知らない。だから、実にくだらない所でミスをしたり、手痛いしっぺ返しに驚いて沈黙してしまったり、シロウト以上にナイーブな反応をしてしまう。
カトラーさんのblogは見るべきところが多いのだけれど、それでもまだ、僕には物足りない。

カトラー:katolerのマーケティング言論:プロ、アマチュアの垣根の消失がもたらす「喪失」
メディア・マスコミ世界は最期に残された聖域
…<略>…
前置きにだいぶ力が入ってしまったが、ここから、かなり強引なことは承知で、いきなりメディアビジネスの問題に議論を展開したい。
メディア・マスコミの世界は、資本主義の神学とでも呼ぶべき領域で、さまざまなものが「市場化」されていった中で、最期まで手つかずに残された「サンクチュアリ(聖域)」のようなものだった。「だった」と述べたのは、ブログも含めて、さまざまなメディアツールが生み出され、このサンクチュアリを取り囲んでいる壁が急速に崩れつつあるからだ。
…<略>…
「ネットは新聞を殺すのかblog」の湯川氏が指摘する参加型ジャーナリズムの萌芽は至るところで見られるといっても良いだろう。昨日、アップされた湯川氏の記事「参加型ジャーナリズムをめぐるちょっとした論争」が、この問題を考える上で貴重な示唆を与えてくれる。その記事の中で、朝日新聞の本郷さんというOBが、ジャーナリズムの役割について以下のような比喩を紹介したという。

比喩で示そう。ショウケースに置かれたカレーの値札が倒れている。三人の客が当てずっぽうに値段を言い合ううちに、六百円か、との合意に至る。そこへ現れた男が、ケースの裏へ回って値札をつかみ出し、「七百円、この通り」と差し示す。  価値ある情報とは、これである。ジャーナリスト、ジャーナリズムの役割が、ここにある。 (中略)  新聞でいう価値ある情報には、見識が濾過した信頼がある。

見識が濾過された信頼ある情報を提供することがジャーナリストの役割という、ここで示された見解に異を唱えるつもりは無いが、本郷氏には「カカク・コム」を利用してみることをオススメする。

まさしくその通り。そして、その通りだからこそ、マスメディアの本質・限界がそこに現れている。
ショウケースの裏に回って「このカレーは700円だ」という男にジャーナリズムの役割があると言う。
僕ならこんな風に話を続ける……。

続きを読む

表現とは何か(整合性は必要か-そにょ3-)

 表現に技術は必要だよ。
 それには全く異論が無い。
 目的に応じた技術は常に必要だ。家を建てるのには大工の技術が必要だし、小説を書くには作家の技術が必要だ。能の演者は修行を積まなくては舞台に立てない。
 問題は、その技術を何のために使うのかを見失ってはならない、ってことだよ。
作家が欲する目的に必要であれば、相手の理解を拒絶する表現も手段の一つとして使うべきだろうってことだな。
 作家の志がどんなに高くても、どんな斬新なアイデアを持っていたにしても、技術が伴わなければそれを活かすことはできない。どんな高尚な思想を持った大工でも、技術が伴わなければ、その大工の建てた家は雨漏りがする。その家は建てた大工でさえ住みたがらないだろう。
 家を建てようという目的があるのならば、構造を理解し、精緻な技術で建物を建てる必要がある……。

続きを読む

読者は誰か(整合性は必要か-そにょ2-)

s-sakurama.jpg
 jinkiが言う「物語に整合性が無いと伝えたいことも伝わらなくなってしまう」問題について考えていました。
 問題について考えてたってよりも、どう言葉にまとめたらいいのかを考えてたのだけど。
 僕の中ではこの問題については決着がついていて、一番の読者は自分自身。ということと、そのバリエーション。
 先週、僕は国立能楽堂で能を見ていた。見ていたって言うとおじゃうひんざんすな雅な趣味に聞こえるが、実際は苦痛でぐうぐう寝ていたのだった。
 僕の友人の中では珍しい、上品な趣味の年上の友人であるIさんが割安のチケットをまわしてくれるおかげで、文化っちゅうもんの末席に座ることができるんだ……。

続きを読む

整合性は必要か

これはちょっと考えるべき問題だと思うなぁ。
僕は物語に起承転結なんていらないと思うし、謎解きなんて唾棄すべきと思ってるから、主人公がどんな言葉を使おうと、どんな間違ったことを言おうとやろうと、それはそれで良いと思う。
登場人物が知っている以上のことを物語の中で語る必要性はまったく認めない。物語の登場人物が古代のイヌイットならば、彼の語る世界は氷原だけで十分だ。
確かに芸夢堂 堂守の言い分は「一般的な読者」としての見方(の極端な部分)ではあると思う。

ぬる風呂:連作小説(1)『ソフトウェア』
★言葉について
その個人の言語体系については、一貫して整合性がとれている人や私のように破綻していて統一ルールのない人間もいる…
…気まぐれで、いろんなバックグラウンドをもつ登場人物たちをコントロールすることが無意味
(kobaコメント)

kobaは「作者(作家)としての技術を磨くべきだ」と考えて彼の言い分を認めたけれど、僕にとっては正しい言葉を使う努力は瑣末な拘り…という言葉が相応しくないとすれば二義的なことのように思う。そりゃ確かに正しい日本語と正確な表現で、物語が正しく語られているならそれに越したことは無い。しかし、僕にとっての<正しい物語>は、正しい日本語で語られているかどうかは関係が無い。
それよりも、もう少し考えてみるべきなのは……

続きを読む

知性を超えて

「わかりやすい」作品は、しばしばくだらなくなってしまう。
作り手の作戦が透けて見える作品なんてバカみたいだ。

さおのあたま:オヤジアート断罪
知性丸出しの作品を、称揚するのはオヤジのアートだ。

そう!その通り。
僕は物語に起承転結なんていらないと思うし、謎解きなんて唾棄すべきだと思う。
ところで、僕は出汁さえいらないと思うな。料理でさえなくていいと思う。ひどくまずくたって構わない。
ソレはそういうものをそのまま味わうべきなのだ。そういうモンだ、と言いながら食べればいいんだ。
多数の同意は得られないだろうけれど、アートは同意を目的にしているのかな?僕は違うと思うんだな。

真実の口

 僕は何度か「人は理性や合理ではなく、迷信をもとに行動する」と言ってきた。
それは、「大衆なんてケモノ以下のバカな生き物だよ。僕はそれに気づいているが、合理的な考え方をしない連中はどうしようもない」と見下した気持ちが僕の中になかったとは言えないことに気づいた。

adrift: 時計よ、誰がために時を刻む-1
自分が死ぬときは、腕時計で看取られたい。スイスで生産される時計の5%しか通過できないクロノメーター規格の時計ですら、日差?4?+6秒の誤差がある。どう考えても、ケータイか電波時計の方が正確だ。でも、Gショックの電波時計なんかで、死亡時刻を見られるのはいやだ。パテックフィリップとは言わないけれども、オメガやIWC、ベル&ロスぐらいのまともな時計で看取ってもらいたい。

 もちろん、僕も、まさしくそのための時計であるIWCポルトギーゼか、せめて僕が買えなかったドッペルクロノグラフで看取ってもらいたい。たとえIWCでもGSTなんかじゃイヤだ。
 ケータイについてる時計なんかで看取られた日にゃあ、死んでなんかやらん。テコでも死なん。
 青白い不吉な顔をした医者が、神経質そうにIWCポルトギーゼを見やり、汚れてもいないサファイヤガラスをガーゼで丁寧に磨きながら「ご臨終です。何時何分」って言われたら、まだぴんぴんしてたって死んだような気になるだろう。
 僕自身が迷信をかかえている。
 神話に依って生まれ、物語に依って生き、迷信に依って死ぬ。
 快適に安全に速く移動するためならばグリーン車にでも乗ればいい。その方が合理的だ。
 僕は迷信によってバイクに呪われている。僕はバイクに選ばれているのだ。(だからってバイクでは死なないっ)
 僕はこのところ、イライラしている。
 簡単にわかる事実を知ろうとせずに、無知のままでいようとする人に立て続けに会ったからだ。
 専門家のMLで、本も読まずに基本的な了解事項さえ無知なまま得々と見当違いの自説を主張する人。
 アクロバットをする飛行機の動画を「こんなのはウソだ!」と言う人。
 生体移植をしたレシピエントがドナーの嗜好を引き継いだと頑なに信じる人。
 そんなもの、調べればいいのに。ちょっと検索するとか、実際に行ってみるとか。
 事実の方がよっぽど面白くて広がりがあって関わりが持てるのに。
 僕は自分の抱えている迷信に手一杯で、これ以上の迷信はいらない。

RFC

 本日から明日にかけて回線入れ替えのため、少々サーバが停まります。 まんこ で落ちてるわけではないので、皆様ご了承下さい。
 しかし、こういうキーワードでアクセスが増えるというのはどういうもんか。アクセスそのものでなくても、検索ロボットがやたらと覗きに来るっつーのは何なんだ。
 こうなるとサーバの資源云々じゃなくてインターネットというシステムが「まんこ」に特化した制限がされるワケなのか。それでいいのか。
 そんならそれでRFCに規定してくれよ。 RFC3514 の実装とかさ。

まんこで落ちた

いやまあ、サーバが落ちたわけですがね。
その原因がどうやらまんこらしいんですわ。
まんこまんこ書いてたらそれをキーワードに検索かけられてそれに引きずられて落ちたと。
えーかげんにせーよオマイラ。
なんでもこういうキーワードは検索エンジンでも高位にランクされるらしく、検索ロボットがしょっちゅう覗きに来るんですて。
しかしまあこともあろうにまんこで落ちるとはほんなごつ情けんなか。
ええですか。ここは健全なバカの来るところです。
ハヤブサ ターボなんぞを作ろうとしてて一向に出来上がらないボキを笑う場所です。
エロはありまっしぇん。