儀式

儀式とは演劇と見つけたり。
演劇だからこそ、人は役割を演じるのである。

タイトルつけない日があったっていい、というタイトル。
そのセレモニー全体が目指す、無言だけれど圧倒的ななにかに押し流されてしまうのだろう。……う?ん、それって直裁的ではないかもしれないが、間接的なマイコン(マインドコントロール)じゃん。

儀式とはまさしくマインドコントロール以外にありえない。
演劇がマインドコントロールであるからだ。
つまり演じることによって受け手の情緒を操作しようと言う行為そのものだからだ。
この場合、演じる者もまた観覧している側でもある。
もちろん、儀式であるからには宗教的側面が立ち現れることは言うまでも無い。
……

続きを読む

ゴーストライダーのバイク

ゴーストライダーって知ってますか?
ってかもォ見れ!みんな。バカだから。
スウェーデンかどっかのスタントライダーかなんかだと思うんだけど正体不明のこの人が300km/hでウイリーしたりすんのよ。
彼が乗ってるのがハヤブサ ターボなんだけど、それがeBayで売りに出されてます。
5万ユーロ…っていうから650万円ですか。
このエントリを書いている時点では誰もオークションに参加していません。
僕の目から見ると650万円は高いと思いますね。多分、400万円くらいで同程度の車両は作成できるんじゃないかと思います。
アメリカでドラッグレーシング用のエンジンコンポーネントが1万ドルくらいなんで、足回り150万、車体120万、エンジン120万でそんなもんでしょ?
もっとも、ヨーロッパの税制とか保険とか車両価格とかがわかんないので、勝手な言い分かもしれませんけどね。ボルボなんて税金が高くて買い換えられないから20年くらい乗るのが当たり前、とかも聞くし。
あ、それなら車両価格650万なんてベラボーに高いってことかも。
それと時速400km/hだとか出力499psってのはちょっと眉唾。
確かに速いのは認めるけど、空力がこれだけ悪くて400km/h出せるとは思えないし、499psってのがもし出せたとしても瞬間最大風速だろうなあ。でかいタービンに替えてるんで、オイルクーラー取っ払っちゃってるでしょ?
アメリカで「オイルクーラーなんか無くたってヘッチャラだぜ」って言われたのを真に受けた奴がエンジン壊してBBSでケンカになってるのを見たことがある(笑) くらいで、ただでさえ発熱量がすんごいことになってるエンジンのオイルクーラーを取っちゃうなんて愚の骨頂ナリぃ。
ほんでもオモロイから誰か買え?

ご飯(2)

群馬の齋藤。さん、イイ人です。
腹痛も味のうち、つったら早速お腹を壊してくれました。ナイスタイミング。
それも貝毒です。ナイスプレイ。

朝からチキンラーメン食べて、お昼にスーパーで買った、小さいサイズの焼肉丼と特売のカキフライ4個食べて・・・
いきおいついちゃって、いなり寿司6個食べたら気持悪くなって・・・この時点で吐き気が・(^^;
そのまま夜、デ?トで食事いって注文したら、すげ?どんぶりのもりででてきて、これがまずいことに美味かった。(^Q^;
全部平らげたら冷や汗出てきてふらふらしてきて・・・

そんなあなたにこの言葉を贈ります。
体が食べるんじゃない。仕事が食べるんだ!
グッジョブ。

負圧の取出し

いろんな方々に教えてもらいながらの毎日でございます。
まずは皆様に感謝。
で、コレですわ。

雅屋
スロットルバルブの曲りは「やっぱり」というカンジ。
俺の知り合いのロードスターターボは、コレが良く逝ってました。
一度バタフライバルブが完璧に吹き飛び、高速で全開&フルブースト固定になり死にかけたとか。(ゲラゲラ
ブローオフ付いて無かったら余計にスロットルバルブに負担が掛かります。

やっぱり皆様ご指摘の通り、こんな感じの接続にする必要があります。
vaqum_final.gif
……

続きを読む

御礼

群馬の斎藤。さんをはじめ皆様。
記事を書くたびにまるで自分ひとりで見つけてきたような、気づいたような書き方をしていますが、ホントは皆様からのいろんな情報やら違う方向からの視点やら励ましのデムパやらに後押しされて書いております。
日頃は、ありがとうを連発するのもうっとぉスぃし、なので軽めに流しておりますが、ほんとォにっ嬉しく思ってます。
どうもありがとう。
あらためてここにお礼をいたします。
これからもよろしく。

負圧の取り出し

vaqum_c.gif
つまりだ。
これが自動車の場合のフューエルレギュレータの取り付け方式なわけ。
サージタンクの前にスロットルバルブがあるでしょ。
アクセルを閉じるとサージタンクの中も負圧になるから、それがフューエルレギュレータの弁をひっぱってガソリンを多くガソリンタンクに戻すように働く。
ところが。これ。
vaqum_b.gif
クルマの場合と同じようにサージタンクから取ったら、ターボが効いてるときには正圧になっちゃう。
特に、スロットルバルブを急に閉じると、空気に勢いがついてるからボカチーンとサージタンクに空気が殺到するのさあああそうさ大騒ぎさ。
こんな時に一番圧力がかかっちゃって、ズボーンとエアパイプが外れたりするわけやねえ。
もちろん、正圧になっちゃってるから、フューエルレギュレータは閉じる。ってことは、本来タンクに戻さなくちゃならないガソリンはボカチーンとインジェクションに殺到するのだけどインジェクション君もしっかり閉じちゃってるからフューエルパイプもスポポーンブシュブシュブシュ?
……

続きを読む

ご飯

鳥インフルエンザを出して黙ってた養鶏場の経営者に日本中から非難轟々。
今日、その経営者、自殺してしまいました…
最近の大きなニュースですからこの先何年も記憶されるんでしょうからわざわざニュース元をリンクはしません。
なんつうかねえ。メシ食ってりゃあ当たるときも外れるときもあるんだよ。
俺のおふくろなんか、こないだ2度目のアニサキスに当たったよ。俺も同じもの食っててもお袋は当たったし、俺は当たらなかった。そんなもんだよ。運の良し悪し当たり外れなんだよ。
いいか。 腹痛も味のうち なんだよ。

補機類の接続

本日、ナカミチさんの所へ電話して進行状況を尋ねました。
まだまだだす。むーん。
前エントリーのフューエルラインの項でも書きましたが、「そもそも負圧を感知して制御している補機類が、ターボが効いたとき正圧を感知しちゃって、マトモに動かない」ってことが問題なんですそうなんです問題だー。
この負圧ってのもインテークポートやエアクリーナー近くのエアインテークで発生する程度の負圧じゃあダメなんだって。大気圧よりも低い、とかじゃなくてバキュームポンプで明らかに引っ張ってやって機械的に弁を動かしてやる必要があるらしい。
んで、そうした負圧制御をしてる補機がまだあと2つくらいあるんだって。
まあ、それは電磁弁で代用すればよさそうだってことなんだけどさー。
……

続きを読む

フューエルライン

ハヤブサ ターボのフューエルラインなんですが。
何がおかしいって、燃料系統の動きが変なんだよね。
MC-Xpressキットはこんな具合に燃料系が接続されている。
gasline.GIF
でさあ、このフューエルレギュレータって、負圧で制御するようになってんの。
つまり、負圧がかかってると、フューエルレギュレータが開いて、一定の燃圧がインジェクションにかかるように調整するってわけ。
インジェクションの前にレギュレータがついてるもんだと思ってたけど、そうじゃないんだね。
急にアクセルを開けた時に供給が足らなくならないように、ってことかねえ。
……

続きを読む

クルマの車検

激痛ざんすぅっ!
本日、クルマの車検の見積もりの電話があって
・フロントサス ロアマウント交換要
・ウォーターポンプ交換要
・エンジンベルト交換要
・ステアリングダンパー交換要
 その他、で40万円もかかるとのこと。
なんつーか。ヲイ。
分不相応なクルマに乗ってるからなー。
……

続きを読む