えー、ただ今大阪出張中でございます。
出張は、まあ、研修なんで、特に感想はございません。ビジネスが直接絡むものではないので、ストレスは少ないですな。
僕は残念ながら大阪にはあまり縁が無く、大阪にはあまり来たことがありません。
会社の中には東海エリアながら文化的には近畿が近い三重とかの出身の者もいますので、大阪大好きという人も多いのですが、僕は大阪に来るたびに、こぉ、なんちゅうか、違和感を感じますな。
大阪の人が好きとか嫌いとかいうのではなく、「違和感」。
現地語のせいかもしれませんし、あるいはビジネスへのアプローチの仕方、社会というものの捉え方が、浜松とは違うのかもしれません。
浜松は徹頭徹尾、ドライですね。新奇なもの、例えば新しい店がオープンすると、2週間は殺人的な人気と人出を博しますが、それを過ぎるとピタッと止まります。
大阪でのビジネスでは関係ができるまでは、多少取り扱う商品にアドバンテージがあろうが無かろうが全く取り合ってもらえないが、一旦関係ができあがると、多少の不具合があっても許されるそうです。
浜松という町は工員の町のせいか、システムありき、合理ありきな感じがします。
逆に言えば、まあ、文化っちゅうものは無い。良くも悪くも。
僕も東京っちゅうところに出てきて、文化っちゅうものはこぉゆうもんか、と思ったことがありますが、もしかすると、大阪はそれに輪をかけて文化的、情緒的なのかもしれませんね。
東京の文化は徳川幕府以来400年ですが、大阪の文化は2000年くらいありそうですからね。
あー、浜松の文化は明治以来…いや、工場ができて以来なんで70年くらいかもー。
しかし、大阪の町、まあ船場界隈をうろちょろしまして、大阪の空気をちょと吸ってみましたが、おー、こりゃ大阪やわー的発見はそこかしこに落ちてますな。
……
月別アーカイブ: 2006年1月
浦安の新成人の鼠踊りについて
朝日新聞のコラムでこんな表現があったという。
まあ何というか、日頃「公器」だの「社会の木鐸」などという大仰なことを言うメディアがする表現ではない。
下品。
もし本当に戒める目的があったとしても、こんな酔っ払い親父の管巻きのような言質で相手が反省するわけがない。
ところで、いくつかのサイトを見て回ったところでは、指摘されていないようなので、書いておく。
なぜ浦安ではディズニーランドで成人式をするのか
東京ディズニーランドは浦安の主要産業なのである。
企業の誘致というのは、田舎町にとっては一大事業だ。
鈴鹿市がホンダ自動車のサーキットと工場誘致をしたときに「本田総一郎は町役場で出された一杯の粗茶でここに工場を作るのを決めた」というエピソードが伝説になっている。
浦安もディズニーランドの誘致には町の将来に関わる真剣な取り組みだったのだ。
「浦安 ディズニーランド 誘致」でググって見ればよい。当時、どんな状況で何が行われたかわかるだろう。
海と浦安
浦安の歴史に学ぶ
ディズニーをつくった町の物語
東京ディズニーリゾート関連書籍 1 – 舞浜狂
今回、僕は「ディズニー一族が候補地のひとつとして浦安を視察に来たとき、町民挙げてのプレゼンテーションに感激してここにディズニーランドを建設することを決定した」という不確かな記憶を頼りに検索した。
けれども、実際はそれ上にドラマチックな事業だった。
最貧困層の漁業部落。
江戸時代から続く自然災害地域。
近隣の工業化によって引き起こされた度重なる海洋汚染。
貧困からの脱出を賭けた再開発プラン。
環境破壊から決別しようとしての遊戯施設誘致。
土地開発会社との攻防。
ライバル誘致先の台頭。
いくつもいくつもいくつものハードルを乗り越えて、浦安という底辺の町が再生するための一大プロジェクトだったのだ。
その成功の証としてこれからの浦安を担う成人のための式を東京ディズニーランドで行われるのは必然なのだ。
現在の夢の遊戯施設が、先人の労苦の上に成り立っていることを知るにはこれ以上の場所はない。ディズニーランドは浦安の希望であり、理想であり、誇りなのだ。
もしディズニーランドがなければ、浦安は今でも都市に労働力を吸収されていたに違いない。成人式への参加率が70%という数値は、浦安では誇り以外の何者でもないだろう。
若者が浦安に留まり、浦安の町を支えていてくれるということだからだ。
最後に。
僕は東京ディズニーランドへは行ったことがない。行く気もしないし、今後も真っ平だ。
(そのせいで家族には非難されている)
ミッキーマウスもミッキーマウス法も嫌いだし、ウォルト・ディズニーなど恥知らずのパクリ屋で、労働組合つぶしに躍起になった自由の敵だと思っている。
ディズニーランドの誘致には、足の引っ張り合いもあっただろうし、やくざとの付き合いも、利権もあったんだろうとは思う。
けれど、今度、浦安の町に行った時には、ディズニーランドを見る目が変わるだろう。
僕の目に映るのは、取り残された町だった浦安の、自由と夢と希望のモニュメントだ。
バイクの未来
昨日のエントリにて
ZZR1400。 これ買ってターボつけたい。
と書きましたが、スマン早まった。
本日確認したところではZZR1400はZX12Rのエンジンのスープアップだという。ボア・ストロークを拡大したものだと。
あああ…
残念。
ZX12Rのエンジンはクランクケースがハヤブサほど丈夫ではないのだ。
ターボつけても300psが限界だっていう。
ハヤブサの638hp(瞬間最大風速で10秒で爆発するが)のエンジンと比べると、ちょっと。
なので、ZZR1400に鞍替えすることは多分ない。。
もし新型ハヤブサが出ても、当分はこのまま自分のハヤブサ ターボを乗り続けると思う。いじるにしても、やりたいことは沢山あるんで、飽くことはなさそうだ。
えー。「やりたいこと」の前に、お金はありませんが。 ないです。 ええ…
(でもツナギは買う… 買うつもり… ねえ奥さん、ツナギないと危ないもんね、必要だよね。買っていいよね?)
ほんでまあ、話は変わるが。
こないだジュベットへ革ツナギの相談に行った時に話したんだけど、最近はバイクのアフターパーツも売れないんだってね。
バイクそのものが斜陽産業だから(スクーターはよくわからん)ね。風呂屋の跡継ぎと一緒だからね。
当然、その周辺産業なんかダメに決まってるわけで。 …ジュベットも貧乏なんだがどうしてもバイク関連でメシ食いたいっていう奴らなんで、なんとか贔屓にしてやりたいトコ。
で、マフラーもすっかり売れないんだと。
そりゃもう、最初からついてるマフラーの性能がモノスゲいいもん。スーパースポーツなんて、ヘタにいじると間違いなく性能下がるからね。GSX-R1000なんて、そりゃもうそのまんま耐久レース出れるからね。
そういうマフラーを交換させるにはノーマルマフラー以上のルックスと性能を出さないといけない。
そうすっと、開発費も加工費も材料費もかかるわけよ。
フルチタンエキゾーストマフラーが25万とか30万とか、当たり前のように雑誌に載ってるからね。
そんくらい出さないと、「替えたーッ!!」って言えるマフラーにならない。ノーマルの方がステキ、ってことになる。いやGSX-R1000のノーマルマフラーなんか凝ってるよう。アレに代わる社外品なんて、そうは無いんじゃないの。
そうなりゃ、まあ、高いしね。替えようとはなかなか思わない。
そりゃま売れませんわな。
作る側も高い開発費使ってるから安くできない。悪循環。
そうなるとねえ、そろそろ視点を変えたほうがいいんじゃないですかね。
今から機能パーツで差別化を図るとするなら、インジェクションをいじるしかないんじゃないの。
クルマだって、昔はキャブしかいじらない、っていうクルマ屋が多かったけど、今の時代、そんなこと言ってられないでしょ。キャブいじるのはオールドカーマニアしかいないでしょ。(それはそれで僕は大好きだが)
チューンナップを商売にするならインジェクションは避けて通れないよ。
数年前にはドン付きするとか、チョイ開けの時の過渡特性のフィーリングが悪いとかいろいろ言われたけどさあ。
そういうのを直すためにインジェクションをいじるものでしょう。
それを嫌ってキャブにした業者がいたけどさあ。キャブに戻したら退化じゃん。
現代のスーパースポーツは全部インジェクションだし、今後、排気ガス規制が強化される一方なんだから、間違いなくインジェクションになっていくのよ。50ccまでね。
今。
今からやっとかないと、レースの世界でだって取り残されちゃうよ。
第一、キャブならわかるけどインジェクションはわからん、とか言うけどね。
全然違うね。
インジェクションはちゃんとデータがRAMに残るもん。
ジェットを交換しなくてもマップをいじれば、分解しなくてもセッティングの変更ができる。
キャブよりもずっとやりやすいよ。
バイク屋は、明日にでもHaltechやMOTECを買いに走るべきだと思うよ。
生き残るために。
明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。
今年の抱負は…
まずはあれですな。ハヤブサ ターボ。
ちゃんと手元において可愛がってやらんといかん。
えー、それとですね。ZZR1400。 これ買ってターボつけたい。ボールベアリング斜流タービン、圧縮比8:1インタークーラーをフロントカウルの中に置いて、追加インジェクタ400cc。これをHaltechかMotec…いやーフリーダムコンピュータをつけてイチからマッピングを作るのがことほぎ也ィィィィィィィィィ!
そしてウォーターインジェクション:水噴射 で完全燃焼ぅぅぅぅうううううう!!
ウリィィィィィィッ!!
ウウウウゥゥゥウウウウリィィイイイイイイイ!!
それが世界一の道。
それがオタク道への王道。
今年は世界征服を。